湘南移住のメリット・デメリットとは?エリアごとの特徴も紹介!

明るく開放的でどこか都会的。サザンの音楽やサーフィンカルチャーに代表されるように、オシャレな雰囲気も感じられます。そんなイメージの湘南は、海が好きな人なら一度は住んでみたい場所ではないでしょうか。
そんな方のために、おすすめの湘南エリア情報や湘南に住むメリットを詳しく紹介。さらにデメリットを解消して、より安心して暮らせるヒントも解説します。湘南は交通の便や利便性が良く、首都圏で働く人にも人気のベッドタウンです。湘南に家を持ちたい!と考えている方は、湘南への移住をより具体的にイメージしてみては?
目次
湘南エリアとは?
「湘南」は神奈川県の相模湾一帯のエリアを指す名称です。藤沢市や茅ヶ崎市、鎌倉市や平塚市が湘南エリアとなりますが、具体的にここからここまでという線引きはありません。
湘南というと海のイメージがありますが、意外にも山や緑が多く自然豊かな場所でもあります。そんな湘南の人気エリアを、街それぞれの特徴とともに紹介します。
藤沢市
藤沢は湘南エリアの中でも、とくに人気の街。湘南を代表する人気観光スポット・江の島もここ藤沢市にあります。また藤沢には「ここが湘南」と書かれた石碑があることから、湘南の中心とみる人も多いようです。
藤沢市内には藤沢駅をはじめとして鉄道駅が17駅あります。JR東海道本線(上野東京ライン)や湘南新宿ライン、江ノ島電鉄(江ノ電)や湘南モノレール、小田急江ノ島線、横浜市営地下鉄ブルーラインの、計6路線が乗り入れていることから、電車での各方面への交通アクセスの良さも申し分ありません。
サーフィンを目当ての移住者も多く、海沿いにはオシャレなサーフショップや飲食店がたくさん。また湘南エリア最大のショッピングモール・テラスモール湘南や湘南T-SITEなどの商業施設があるのも便利。
茅ヶ崎市
茅ヶ崎は藤沢市の西側に接していて、ファンの間ではサザンオールスターズの聖地として知られています。「サザンビーチちがさき」があることでも有名で、茅ヶ崎の「C」をかたどった「茅ヶ崎サザンC」には、季節を問わず多くの観光客が訪れます。
茅ヶ崎市には茅ヶ崎駅、北茅ヶ崎駅、香川駅の3駅あり、JR東海道本線(上野東京ライン)・湘南新宿ライン、相模線の3路線が乗り入れています。茅ヶ崎駅から新宿駅までは、湘南新宿ラインの快速で約56分で到着。横浜駅には約25分で到着します。
茅ヶ崎駅周辺は商業施設や高層マンションが多く、生活利便性が高いのが魅力。少し駅を離れると閑静な住宅街や緑豊かな公園などがあり、ファミリーで住むのにおすすめです。海が近く、市内のどこからでも車で30分程度で海に行けます。
海沿いにはサイクリングロードや散歩道が整備され、サーフィンだけでなくサイクリングなど運動が趣味の人にもおすすめの街です。
鎌倉市
鎌倉は藤沢の東側にある街で、海と山の両方の自然を楽しみたい人におすすめのエリアです。また鎌倉には神社やお寺なども多いため、他の湘南エリアとは違った雰囲気も味わえます。
鎌倉市には鎌倉駅をはじめとする計16駅あり、JR東海道本線(上野東京ライン)や湘南新宿ライン、横須賀線、京浜東北根岸線、江ノ島電鉄や湘南モノレールの計6路線が乗り入れています。鎌倉駅から東京駅までは乗り換え1回で約50分、横浜駅までは乗り換えなしで約24分で到着。
オシャレなレストランや古民家カフェなどが多く、観光客に混じって街歩きも楽しめます。鎌倉の大仏がある高徳院や梅雨時期の紫陽花が美しい長谷寺など、歴史ある神社仏閣も多く、パワースポット巡りにもおすすめ。
鎌倉は湘南エリアの中でも歴史がある街で、別荘地や高級住宅地としても人気があります。街自体が美しく整備され、治安もいいので移住者も増えているエリアです。南側に海があり、北側には山や自然がある鎌倉なので、両方の雰囲気を味わいたい人におすすめ。
平塚市
平塚は茅ヶ崎の西側にある街で、湘南の海はもちろん山や川など自然にも恵まれているエリアです。そのためマリンスポーツだけでなく、キャンプやアウトドアが趣味の人にもおすすめの場所となっています。
平塚市にはJR東海道本線(上野東京ライン)と湘南新宿ラインが乗り入れる平塚駅があります。平塚駅から東京駅までは上野東京ラインで約60分、神奈川県のハブ駅となっている横浜駅までは約29分で到着。
ららぽーと湘南平塚店やラスカ平塚をはじめとするショッピングモールの他、スーパーやホームセンターなども充実し、生活利便性が良いという特徴も。
海側の南部地域はマリンスポーツを楽しむ人におすすめで、中東部地域は公園や商業施設が充実しているので子育てファミリーが住むのにぴったりです。そして西部地域は丹沢山地などの里山の景色やのどかな田園風景を身近に感じられます。
湘南に住むメリット
湘南エリアに住むメリットはたくさんありますが、その中でも4つ紹介します。
海辺の生活を謳歌できる
湘南エリアの一番の魅力は、なんといっても海辺の生活を謳歌できるということ。海が近いので、サーフィンやヨットなどのマリンスポーツを楽しむ人には人気の街です。また釣りや海水浴など大人から子どもまで楽しめるレジャーが手軽にできます。
湘南は全国的にもサーフィンのメッカとして知られていて、鵠沼海岸では国際的な大会も行われています。海岸沿いを走る国道134号線にはサーフショップが多く、サーフィンをする人にとっては憧れの場所。
海のスポーツやレジャーをしない人でも海沿いを散歩したり、家からの海の景色を眺めるだけでも心が癒されます。海好きの人にとって湘南は、夢のような場所と言えるのではないでしょうか。
海だけでなく山もある
湘南の魅力は海だけでなく山にもあります。海を目当てに湘南に移住したが、山の魅力のとりこになったという人も。緑に囲まれた中でのキャンプやハイキングでは、海とはまた違った楽しみを味わえます。
住宅街の中には広々とした公園や緑豊かな緑地なども多く、遊具や設備が充実しているので、小さな子どもも安心して遊ばせられます。湘南の自然が感じられる環境は、平日の忙しさや都会の喧騒などを忘れさせてくれるでしょう。
都心へのアクセスが良好
都心へのアクセスがいいのも、湘南エリアのメリットです。JR東海道本線や上野東京ラインを利用すれば、東京都心まで1時間ほどで到着できます。また多方面へのアクセスに便利な横浜駅までは30分前後で行けます。
車での移動では圏央道が便利。茅ヶ崎から圏央道を使えば、東京まで1時間ほどで到着できます。湘南エリアは都心への通勤や通学も十分可能な場所なので、ベッドタウンとしての人気があります。
適度に栄えていて活気がある
湘南エリアは大型商業施設や飲食店、商店街などが多いので、適度に栄えていて活気がある印象です。
やはり毎日生活するには食料品や日用品を買うお店が近くにないと不便です。またファッションや家具家電を購入するのも選択肢が多い方がありがたいでしょう。
そのような意味では湘南は最適な場所です。湘南はマリンスポーツが盛んで観光客が多く訪れることから活気があり、飲食店などのお店が充実しています。また開発が進んで大規模な商業施設が続々と誕生しているので、買い物にも便利。
さらに医療機関や学校などの教育施設も整っているので、家族で移住するにはぴったりの場所です。
湘南に住むデメリット
湘南に住むデメリットはこちらです。
塩害の可能性
湘南のみならず、沿岸地域に住む場合は「塩害」の可能性があることを覚えておきましょう。塩害とは、海水が直接付着したり、海水の塩分が潮風に乗って運ばれてくることで起こる現象のこと。
建物の屋根や車、屋外の分電盤などの金属部分に付着すると、サビが発生したり腐食したりします。このサビや腐食を放置しておくと、建物なら雨漏りが発生し電子機器などでは基盤がショートして火災の原因に。
海沿いのエリアはもちろん、海岸から2~3㎞離れている場所や、それ以上離れていてもマンションの高層階では塩害が起こる可能性があります。
塩害を100%防ぐことは難しいですが、塩害に強い塗料で塗り替えたり、サビにくい建材を張り替えることでメンテナンスは可能です。また台風や強風の後などに、外壁やサッシをこまめに水洗いしたりすると、付着した塩分を洗い流せます。
こうした建物への塩害や、塩害対策に費用がかかるということは海沿いに住むデメリットです。塩害に関する基礎知識や対策をもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。
津波のリスク
海沿いに住むということは、絶えず津波のリスクを想定する必要があります。地震による津波や台風による高波によるリスクは、海沿いにするメリットと同様に受け入れなければならないものだからです。
少しでも津波のリスクを回避するためには、普段からの心がけが大切。地域のハザードマップを確認し、避難経路や避難場所をしっかりと家族で共有しましょう。また地域で行われる防災訓練に参加することも重要です。
少しでも津波や高波のリスクを減らすには、高台や地盤のしっかりした土地を探すとより安心でしょう。
海岸沿いの渋滞
湘南の海岸線沿いを結ぶ国道134号線は、渋滞が起こりやすい道路です。住民にとって生活に欠かせない道路ですが、休日や夏場になると湘南に来た観光客の車で混雑や渋滞が発生します。
内陸の駅前周辺ではそれほど渋滞することはありませんが、海沿いに住んでいるとどうしても渋滞は避けられません。観光シーズンには、交通渋滞を見越して早めに出発したり、抜け道や迂回路を知っておくなどの対策が必要です。
人気エリアは価格も高い
湘南は日本でも屈指の人気エリアなので、どうしても土地や住宅の価格は高めになります。神奈川県では湘南エリアは郊外エリアとなりますが、その中でもトップクラスの不動産価格の高さです。仮に他の海沿いのエリアなら1,000万円~2,000万円で住宅が購入できるとしても、湘南ではその数倍の予算が必要です。
まとめ
一口に湘南といっても、藤沢や茅ヶ崎、鎌倉や平塚には、それぞれの街で違った魅力や雰囲気があります。自分のお気に入りのエリアを探してみてはいかがでしょうか。
湘南は海や山などの自然を存分に味わえるので、マリンスポーツを楽しみたい人やキャンプが趣味の方はもちろん、自然豊かな場所で子育てをしたい人やのんびりとした雰囲気で暮らしたい人にはとてもおすすめ。
塩害や津波などのデメリットはありますが、前もって生じるリスクを知って対策を取っておけば、被害は最小限に食い止められます。
湘南は国内でも有数の人気エリア、一度は住んでみたいという人も多いのではないでしょうか。
「湘南エリアでスローライフを送りたい」「湘南に移住する家を探している」という方は、ネクサス・アールハウジング湘南にぜひご相談ください。湘南エリアの不動産物件を紹介できるだけでなく、新築注文住宅を建てたい方や中古物件を購入してリノベーションしたいという方に、ワンストップの住まい探しを提供できます。
関連記事
海沿いで快適に暮らすために!塩害の基礎知識と対策を解説
2022/05/24
本厚木は住みやすい街?家賃・交通・周辺環境を調査!
2023/01/25
神奈川県は津波が心配?どこまで来るの?対策はされている?
2022/10/31